愛猫たちを見ていると、色んな行動をとっていることがわかります。
中でも毛づくろいは、他の行動に比べ1日の中でも 頻度が多く
猫にとっては特に重要な行動のひとつです。
また、この行動の増減に注意することで、愛猫の何らかのサインに気付くことができます。
毛づくろいのパターン、その行動の意味や目的とは?まとめてみました。
猫にとっての毛づくろいとは?
猫は「綺麗好き、顔を洗う」なんてよく表現されますが
毛づくろいをするのには大きく分けてふたつの理由があります。
①身体のケア
綺麗好きというイメージがあるように、体毛に付着した汚れ・ニオイを取り除く
ことで身体を清潔に保っています。
換毛期には、不要な抜け毛を毛づくろいにより除去し、身だしなみの為にも
毛並みを整えています。
また夏場などの暑い時期には、唾液を被毛に付着させることで体温を下げる効果があります。
冬には、熱を逃がさないように保温効果など体温調節としての意味もあります。
➁心のケア
猫は緊張や不安を感じやすいです。
毛づくろいをすることで、気持ちを落ち着かせリラックス効果があります。
この他にも、猫同士でのコミュニケーションの為や自分のニオイを
つけるためにも毛づくろいをしているようです。
日常のどんな場面で毛づくろいをしているか
色々なタイミングで、猫は毛づくろいをしています。
①食後
➁眠りにつく前
③トイレの後
④遊んだ後の休憩時
⑤ストレスを感じたとき
主な場面としては、こんなところでしょうか。
この中でも特に入念に時間をかけてやっているのが、リラックスしている
食後と眠りにつく前です。
毛づくろいの動作の流れ
リラックス状態での毛づくろいを例に、その動作の流れを見ていきます。
お尻
このような流れで、顔から尻尾まで念入りに毛づくろいをしています。
毛づくろい頻度の変化と病気の関係性
毛づくろいの頻度の変化は、病気のサインにも繋がるので特に注意が必要です。
①毛づくろいが減少・しなくなるケース
病気により体力低下してしまうと、身体を気遣う余裕や元気がなくなり
毛づくろいを全くしなくなります。
栄養状態も一因ですが、病気のときに毛艶やが悪くなるのは、そのためです。
また、老化や肥満により毛づくろいが減少することもあります。
加齢に伴い、若い頃のようには自身の健康を気遣えなくなり、身体を動かすのも少しづつ
困難になってくるからです。
➁過剰な毛づくろいをするケース
猫は環境の変化などストレスを感じやすいので、もし毛づくろいの頻度が
異常に増えた場合は、継続的なストレスを受けている可能性が高いです。
また、過剰な毛づくろいから皮膚炎・脱毛症・毛球症になる恐れがあります。
まとめ
猫は起きている時間の約3割を毛づくろいに費やしているそうです。
これを時間にすると、約2~3時間。
私たちがスマホを見ている時間が1日平均3~4時間といわれているので
これに匹敵する時間、猫は毛づくろいをしているんです。
このことからも、猫にとっての毛づくろいがいかに大切なものなのかが
分かると思います。
もし愛猫の毛づくろいに変化が見られた際には、病気のサインかもしれないので
早期発見に。
またストレスを感じているサインの場合には、環境を見直してあげることが
できます。
高齢猫が毛づくろいをしなくなってきた際には、こまめにブラッシングをしてあげる
ことも忘れてはいけません。
このように動物のひとつの行動の意味・目的を理解しおくだけで
その子を守ることができ、少しでも長く一緒に暮らしていくことができます。
その為には、日々の行動の変化にすぐに気付けるように
普段から行動頻度を観察しておくことが必要不可欠だと思います。
キャラクターは随時更新予定。
バカ夫婦の日常から猫たちとの日常まで良かったらご覧になって下さい。
人間にも動物にも優しい商品を紹介しています。
興味のある方は、画像をクリック是非ご覧ください。↓↓
カネマサ健康通販
テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ「電磁番AZ」(denjiban-1301)の紹介
「天魔王信長の野望を打ち砕く 我が武略に勝算あり」ノンフィクション![]() |
「戦国日本人奴隷貿易の真相とキリシタン弾圧の背景」ノンフィクション![]() |
「治療家・セラピストのための生体経絡・生気論」![]() |
「時代小説短編集・憑依(つく)」 ミステリアスな題材による時代小説 ![]() |
「徐福渡来伝説を検証する」太古の日本に渡来した徐福とは何者か?古代史ドキュメント![]() |
「歴史探偵団㊙情報」五十三話 |
「おいしいりょうりをつくろう」 電子絵本シリーズ ![]() |
「こわいおばけがでたぞ!」 電子絵本シリーズ ![]() |
「とおせんぼ」 電子絵本シリーズ・ぬりえができる ![]() |