猫は外を眺めるのが大好き('ω')
この行動の理由として
縄張り意識の高い猫にとって、自分の暮らす家の中(テリトリー)を守るための縄張り監視、日光浴やリラックスのためなどが挙げられます。
いずれもストレス解消に繋がるので、外の景色を眺めることが出来る環境づくりは猫にとって大切なことです。
外を眺めるだけの習慣では飽き足らず、以前紹介したようにこちらの丸顔ボニーは外庭に出るのが日課となっています。
こちらの記事↓↓
ある日、いつものように庭に出していた義母がとても感心した様子で私にこんな事を・・・
「ボンちゃんは、わたしよりずっと視力が良いのねぇ」と。
うちの庭の椿の木などには、メジロなどの小鳥がやってきます。
義母にも目視できなかった高い所の枝先にいた小鳥に
ボニーは先に気づいて反応していたから、そう思ったようです。
ん~・・・半分正解の半分間違いといったところ。
前置きが少し長くなりましたが、義母への返答のきっかけから
今日は、猫の視力・その見え方についてお話ししたいと思います。
動くものを捉える動体視力の良さ
猫の視力自体は、実はとても低く人間の視力の1/10程だといわれています。
その視力は0.1~0.2程度、画素の密度を示す解像度も低いので
見え方としては、静止している物はぼんやりと霞んでいるようにしか見えていないようです。
人間よりも遠くのものが見えていないはずの猫(ボニー)が、なぜ見えていたのか?
それは、動体視力の良さにあります。
具体的には、1秒間4ミリというほんの僅かな動きも見逃さず感知できるといわれているので、ずば抜けていますよね。
静止視力は1/10と人間より悪く、動体視力は人間の約4倍。
そこに気配、匂いなどを感知するその他の五感も組み合わさってくるので、遠く離れた小鳥をより的確に捉えて認識することができていたということなんです。
リリィもよく外を眺めては、小鳥や木の葉の揺れを目で追いかけています。
写真で見てもらっても分かるように、猫はときどき首をかしげるような仕草・動作をすることがあります。
これは、前述したように静止視力の悪い猫が、目の角度を変えながら見えにくいものをはっきり認識しようとしているものだと考えられています。
あの可愛らしい仕草の裏にあったものを想像すると、可愛さ倍増です( *´艸`)
ここまで人間と比較しての視力・見え方の違いについて紹介しましたが
最後にもうひとつだけ、見えている色についての違いについて。
「光の三原色」その見え方
「光の三原色」は、赤・緑・青の三色のことです。
「猫は赤色が見えていない」というのを1度は聞いたことがある方も多いと思います。
厳密にいうと・・・
「見えていない」のではなく、グレーがかったように見えてはいるものの
赤色の光や物を感知することはできていないといわれています。
「赤」として認識していないということです。
私たち人間は、網膜上にある色覚をつかさどる錐状体細胞が3種類あるため
赤・緑・青の三色の組み合わせで様々な色を認識できます。
三色型色覚の人間に対して、猫は二色型色覚。錐状体細胞は2種類しか存在しません。
人間と猫とでは、その色覚の違いからも見えているものが全く違うということが分かります。
以上のことを軽くですが、義母に説明したところ
そんなにもボニーと自分との間で、物の見え方に違いがあることを知り驚いていました。
というのも、義母はお花や植物がとても好きでボニーを外に出しては
よく「これは~というお花よ♪」と声をかけていたから。
今まで一緒に共有しようとボニーに語りかけていた日々はぁぁ・・・(´;ω;`)と
残念がって少し悲しんでいました(^-^;
猫と暮らしていく上で、視力や見え方に違いがあることは知っておいた方がいいと思います。
例えば、赤系の猫用おもちゃや家具類を避けてみる。
猫用フードに赤系の粒がミックスされているものは、避けるのもいいかもしれません。
赤を多く使った商品は、猫ではなく
人間が美味しそうに見えたり購買意欲を促すために作られているものだとも考えられからです。
愛猫とより快適に暮らせる生活に繋がるかもしれませんね。
最後の最後に謎がひとつ・・・
こちらも以前ねこ漫画で紹介しましたが、ボニーは赤色の手作りリンゴが10年近くずっとお気に入り。
確実にリンゴをリンゴとして認識しているようなんです。
他の猫たちが誰も興味を示さない中。
今日綴ってきた内容を覆す事態(^-^;
野性味からは遠く離れた性格のボニーは、実際どういう景色を見ているのか?
とても興味も深くも、謎は深まるばかり・・・です。
ボニーとリンゴの漫画はこちらです↓↓
どうぶつ年表のすすめになります↓↓
おバカ夫婦の日常から猫たちとの日常まで良かったらご覧になって下さい。
今日も貴重なお時間、最後までご覧いただきありがとうございます。
人間にも動物にも優しい商品を紹介しています。
興味のある方は、画像をクリック是非ご覧ください。↓↓
テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ「電磁番AZ」(denjiban-1301)の紹介
