全国的にも桜の開花が始まり 春の訪れを感じますね。
私の母と義母は 花や植物がとても好きで
実家・私の暮らす自宅の庭には たくさんの植物たちが植えられています。
中でも両家の庭に咲き誇るこの花は ひと際目を引きます。
香水のような香り 枝先に小さく毬のように咲く花 その「花言葉」も。
沈丁花は 私の好きな花のひとつです。
そして、この花もまた 春の訪れを感じさせてくれます。
桜よりも一足早く 沈丁花が花開くこの時期
毎年私は 気が引き締まる思いになります・・・
・中医学での捉え方
中医学では 冬は「腎」 春は「肝」の季節。
季節の変わり目でもあるこの時期は 五臓の内の「肝」がダメージを受け
弱りやすいと考えられています。
植物の芽吹きと同時に
私たち人間の場合は 冬の間に身体の中に隠れ眠っていたもの(持病など)が外に表れる時期。
肝臓は自律神経とも深く関わっているため
身体的にも精神的にも不調をきたしやすい季節だということが改めて分かります。
人間がそうであるように これは動物にとっても同じこと・・・
・自作どうぶつ年表から捉える

これは、以前にも記事にて紹介しましたが
我が家の愛犬・猫・鳥など 一緒に暮らしてきた動物たちを年表にしたものです。
今現在 暮らしている子も含まれています。
簡単に説明すると
保護した年月日から旅立った日までをグラフ化。
主要な出来事を記載することで その子の事を想い返す手助けになるだけでなく
様々な因果関係を考察することもできます。

ここに記載しているのは 私が生まれてから。
それぞれの子たちの命日を見ていくと・・・
旅立った12匹中
・1月=2匹
・11月=4匹
・4月=6匹
この時期に旅立った子は 半数にのぼります。
ひとりひとりを振り返ってみても 3月頃から体調を崩し(症状が表れ始め)
動物病院に連れて行ったり 治療や介護をした記憶が強く残っています。
そして春暖の4月に・・・。
自分自身・家族のことも含めて気が引き締まるのは このためです。
ただでさえ猫は病気を隠すのがうまい。
気温差もあり季節の変わり目であるこの時期 体調の変化には注意したいものです。
先代犬・猫たちが教えてくれたこと。
皆さんも くれぐれも体調に気をつけられて下さい。
沈丁花の花言葉のひとつ 「永遠」
みんなのことは 永遠に忘れないよ
詳しく年表を紹介しています。
良かったらご覧ください↓↓
↓

今日も貴重なお時間、最後までご覧いただきありがとうございます。
人間にも動物にも優しい商品を紹介しています。
興味のある方は、画像をクリック是非ご覧ください。↓↓
テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ「電磁番AZ」(denjiban-1301)の紹介
