「工夫茶器(ゴンフゥチャキ)」をご存知ですか?
まず、工夫茶(ゴンフゥチャ)とは?
中国語の「工夫(ゴンフゥ)」は...
丁寧に・手間をかける・創意工夫をこらすなどの意味があり
ゆっくりと丁寧に、時間と手間をかけて淹れるお茶の事を「工夫茶」といいます。
中国で生まれたこの工夫茶は、茶芸のひとつ。
そして、香り豊かな中国茶を
より愉しむ為の茶器の事を工夫茶器というそうです。
様々な他国の文化にいつも興味津々な私たち夫婦。
新婚旅行に香港を選ぶぐらい
中国文化には、特に興味があります。
北京に住んでいた経験のあるKと古代中国(宮廷)に憧れを抱く私。
本場中国で、工夫茶の経験ありありなKが
「初体験の私と愉しみたい」と
去年の暮れに茶器セットを購入してくれていました。
持ち運びに便利な軽量素材ケースの中には...
このような茶具が入っています。
工夫茶器には、お茶を淹れる工程の中で
様々な茶具があります。が...
こちらは携帯できるという事もあり、やや茶具は少なめ
初心者向けといった感じらしいですね。
・茶盤(ちゃばん)...
すのこ板がついたトレイ。
この上に茶器を並べて使いますが、不要なお湯やお茶を捨てる受け皿的役割があります。
取り出してセッティング~(-ω-)/
・茶壷(ちゃふう)...
急須のことですね。
日本の急須よりも小さめです。
・茶杯(ちゃはい)...
こちらの器もかなり小さめ
(何杯もいたただけるようにらしい)。
・茶葉入れ...
お茶っ葉入れ、風味が飛ばないよう中国っぽい蓋付。
※香りを愉しむための専用の器、聞香杯(もんこうはい)やお茶を一旦移す器、茶海(ちゃかい)は付属してませんでした。
茶葉に選んだのは...
TK御用達、LUPICIAさんから
【鉄観音】
中国茶と言えばこれでしょう(^-^)
では、早速・・・
茶葉を茶壷に入れ、沸かしたお湯をなみなみと注いでいきます。
私は見てるだけ~(ΦωΦ)ホ~
<1煎目>
蓋をしたら蒸らしタイム。
そこへ...
茶壷の外側からお湯をかけていきます。
すのこトレイが良い働きをしてくれていますねぇ♪
1分弱ほど蒸らし終わったら
茶杯へ注いでいき、いよいよお茶をいただことにします(。-人-。)
華やかな香りとは対照的に
しっかりと濃厚な味わい
全身に染みわたるように美味しい
<2煎目>
なんかここの工程が楽し~(*´ω`)
必要以上にお湯をかけまくりたいww
受け皿があるけんねっ!
茶葉がどんどんと開ききって行く様を楽しむのも風情があります。
瞳を閉じると...
女子十二楽坊の演奏...
中国古楽器の音色が聞こえてきそう(/ω\)
この後、3、4、5煎と美味しくいただきました(^-^)
今回の工夫茶器セット
ピクニックもしくはお花見時に携帯し
お外でお茶を愉しむのにも、とても良さそうです。
休日の午後の時間が...
呵呵呵呵呵~(ほほほほほ~♪)高笑いのK
喵ーーーーー(にゃーーーー!)感嘆のわたし
特別なひとときになりました(^-^)
初海外・香港旅行記↓↓
オリジナル広告・小ネタ(中国)↓↓
↓↓
今日も貴重なお時間、最後までご覧いただきありがとうございます。
自社で製造・販売している商品を紹介しています。
興味のある方は、画像をクリック是非ご覧ください。↓↓